合鍵の作製方法

合鍵の正しい作り方と適切な保管場所

合鍵の正しい作り方なんてこれまで使用していた鍵から合鍵を作ればよいではないかと思う人もいるかもしれません。
でもちょっと待ってください。普段使用している鍵がホームセンターなどで作った合鍵の場合、そこから新たに合鍵を作ったとしても鍵が開けられない可能性があります。
いわば、「コピーのコピー」になってしまうのです。

なぜかと言うと、普段使用しているということは多少なりとも鍵が変形していたり摩耗している可能性があります。そのような鍵で合鍵を作ってしまうと微妙な誤差が生まれて鍵が開かないといった可能性があるのです。

ではどうすればよいかですが、基本的に純正の鍵を合鍵として持っておいて合鍵作成をお願いするときに純正の鍵を渡すのです。こうすれば純正の鍵の消耗は少ないですから合鍵も誤差のないものを鍵屋さんで作ってもらえます。

合鍵を作る理由は様々ですが、多くの場合、鍵を紛失した場合の為や、家族で鍵を共有したい場合等が主な理由になっています。
合鍵を作る場合は、信頼できる業者を選ぶ必要があります。

合鍵作成はマスターキーからが基本。保管場所は厳重に

紛失したり曲げてしまったり、普段使っている鍵が使えなくなることってありますよね。
紛失の場合、拾われて悪用される危険があるので、たとえ別の鍵があったとしてもシリンダーごと交換するのがお勧めです。
しかし曲げてしまった場合は別の鍵があると助かるものです。
こうしたトラブルに備えて、常時使っている鍵の他にもう一本家に置いてあるという方は多いでしょう。この予備の鍵ですが、あなたはちゃんとマスターキーを保管していますか?

鍵から鍵へと複製を繰り返した場合、残念ながら鍵の精度はだんだん落ちて来ます。
精度の悪い鍵を使い続けると、鍵がささったまま抜けなくなる等のトラブルに見舞われる恐れがあります。
避けるためにはマスターキーは普段使いせず、合鍵を作製する時にだけ取り出すのが良いでしょう。
また防犯性が高い鍵の場合、マスターキーからしか合鍵が作れない場合も多いです。マスターキーは保管用に徹する。このことをお忘れなく。
大事なマスターキーですが、保管場所は大丈夫ですか?
空き巣に入られた際鍵を盗まれ、その後再度入られたという被害は案外多いです。また、繰り返す盗難の犯人を捕らえてみたら知り合いで、保管していた鍵を盗み合鍵を作っていたなどという事件もあります。
万全を期す場合は、マスターキーは金庫などで厳重に保管して下さい。

合鍵を作った場合の管理方法とは

適切な合鍵の保管場所を考えると、できれば普段使う鍵と他にもう一本自分でカバンの中などに保管しておく方がベターです。
家の周りにもしものために隠しておくという人もいるかもしれませんが、誰かにその保管場所を見られていたら鍵を悪用されてしまう事もありますし、ありきたりな場所なら泥棒にばれてしまう可能性もあります。
そうならないためにも合鍵は1本カバンの中などに入れておくのもひとつの有効な策だと言えます。

大切な財産を守る為にも鍵の保管場所は非常に大切です。
失くしてしまった場合の事を考えて合鍵を作る方も非常に多いですが、管理をしっかりと行うようにしないと、トラブルの原因になってしまう場合もあるので、管理方法を確認してみましょう。

家族が鍵を持ち歩く場合は、それぞれが個別に鍵の管理をしっかりと行う事が重要になります。
ポケット等に入れて持ち歩く方もいますが、ポケットは頻繁に物を出し入れるする場合も多いので、紛失の原因になってしまう場合も多いようです。

なるべく一緒に持ち歩く事が多いカバン等、場所を決めてしまうように心がけてください。
定位置で鍵を管理する事は、家の中の管理でも重要になります。定位置にない場合は、すぐに紛失に気づく事ができるので、迅速な対応を行う事が可能になります。
鍵の紛失は、様々な犯罪に繋がる危険性もあるので、しっかりと管理して、そのような事態にならないように気をつける必要があるでしょう。

紛失した際は、信頼できる業者に迅速に対応してもらいましょう。トラブルは回避できるのです。