あなたの自転車のカギ、本当に安心できますか?
自転車は通勤や通学でも活用されていますし、ショッピングに行くときなどプライベートでも活用することができます。
リーズナブルなものだと10,000円以下で購入することができるのも良い点です。
現在ではロードバイクのような高級な自転車の販売も増加しています。
便利な一方で、自転車をお使いの方は、一度は盗難や防犯について悩んだ経験をお持ちではないでしょうか。
家の鍵はもちろん、自転車の鍵も、さまざまな知識や有効な鍵を知っていることが大切です。
通常の自転車であれば、ホイール付近に設置する車輪を簡単に止めるだけの鍵が設置されています。標準装備で購入時にカギがついていることが多いでしょう。
この鍵は、ピッキングもされやすく、壊されやすいというデメリットがあります。ロードバイクのようなものだとこの形式の鍵が設置されていないことも多く、自身で鍵を購入しなければならないこともあります。
もうひとつメジャーな鍵が、前後のタイヤの1つにワッカを通すだけの至ってシンプルなワイヤータイプのカギです。短時間の駐車では持ち去りの心配もあまりなく、便利だと言えます。
ですが、このようなタイプのカギだけでは、自転車の盗難に遭う確率はとても高いのも事実です。
ドライバーがあれば案外簡単に壊すことが出来ますので、駐輪所に停めていたとしても、盗難に遭ってしまう可能性があります。
通学通勤などで長時間自転車を駐車するという人は、ひとつのカギにプラスして別のカギを取り付けると盗まれにくくなります。
二つの鍵で「ダブルロック」にするだけでかなり盗難率は低くはなります。
ダブルロック、U字ロックで万全
ただし、ダブルロックならなんでも安心かといえばそうではありません。
細いワイヤータイプのロックやチェーンのロックは切られる可能性がありますので、切ってしまえるような素材のロックは避けるべきです。
ワイヤーやチェーンの場合、細いものなら簡単、ある程度太さがあっても専用の工具があれば音もほとんどせずに切ることが出来てしまいます。
一番頑丈でベストなロックは、U字型になった鉄製のロックです。重たくて荷物にはなってしまいますけど、盗まれて帰り徒歩で帰ることを考えれば軽いものですね。
U字ロックは原付などのバイクにも活用されている鍵ですので、非常に頑丈なのが特徴です。
U字ロックは通常では鍵を使用して開けるのですが、中にはダイヤル式の商品もあります。
ワイヤー形式も通常の鍵で開けるタイプとダイヤル式のものがあります。ワイヤー式のものは高級な自転車で丸ごと盗まれてしまう可能性のある自転車を、柱やガードレールに繋げることができるメリットがあります。
どのようなタイプのカギでも、ロックする時は単にタイヤ部分に通すのではなくてタイヤとフレームを固定するように両方にロックを通してカギをかけます。タイヤにちょっとロックを通しただけのカギのかけ方では、そのまま担いで持っていかれてしまいます。
鍵で出来る自転車の盗難対策のまとめ
高価なものも多い自転車は、盗まれると困りますよね。
ほんの出来心で盗んで行くようなケースも多く、自転車泥棒の被害に遭うリスクはとても高いです。盗まれてから悔しがっても始まりません。鍵であなたの自転車を、しっかり守ってあげましょう。
自転車によく付いている箱錠やリング錠ですが、これ一つでは防犯対策には弱いです。防犯のためには、もう一つ追加するのが好ましいです。
また追加する際、種類が違う鍵を選ぶと更に防犯効果が高まります。追加の鍵に向くものとして、ワイヤー錠やU字ロック、ジョイントワイヤー錠などがあります。
このうち、全て鉄で出来ているU字ロックや、ワイヤー・スチールジョイント・カバーの3重構造になっているジョイントワイヤー錠は、ポケット工具での破壊が難しくお勧めです。
また自転車泥棒の中には、破壊ではなくピッキングで盗む人間もいます。これに対しては耐ピッキング性能が高い鍵を選ぶのが効果的です。
押し込んで開けるプレスキーではなく、シリンダーキーやディンプルキーが良いでしょう。ウェーブキーやラウンドキーなら更に高い耐ピッキング性能が望めます。
鍵だけではなく、駐輪の仕方によっても盗難対策が図れます。
それはすばり、「地球ロック」。
自転車を駐輪する場所の構造物に、ワイヤーで留める方法です。ただし路上で金網フェンス等につなぐのはダメですので、ご注意ください。